校正と校閲の違いとは? 注意点や効率的に校正する方法と校正用語を解説

校正の目的・やり方の記事のトップイメージ

カタログやパンフレットなどの印刷物、企業サイトやECサイトなどは企業の顔とも言える重要な販促ツールです。そのため必ず「校正」というプロセスを経て、内容の正確性や視覚的な整合性を確認します。
校正を専門の校正者に依頼すると「校正ですか? 校閲ですか?」と聞かれる場合も多いと思います。校正と校閲は似た言葉ですが、両者はそれぞれの役割が異なり、作業範囲が違うためです。
ここでは、校正と校閲の違いを中心に、表記の揺れ、校正作業を効率的に行う方法、注意点、知っておきたい校正用語などについて解説します。

校正と校閲の違いとは?

一言で言えば、校正は「どう見えるか」を、校閲は「どう書かれているか」を確認する作業です。校正は、単純な間違いや見た目でわかる誤りを指摘します。一方校閲は、内容に踏み込んで文章の意味や文脈に影響を与える赤字を入れます。

校正の作業範囲と確認すべきポイント

校正は、文章の誤字・脱字文法ミス表記の統一、レイアウトの正確性をチェックする作業です。

誤字・脱字

  • 入力ミス(例:【誤】indesgin」→【正】indesign)
  • 抜けている文字や不要な文字の挿入(例:【誤】あたかい→【正】あたたかい)
  • 誤字(例:【誤】耳触り→【正】耳障り)

表記の揺れ

表記の揺れとは、同じ意味を持つ言葉が統一されているか、日付や数値などの表記が統一されているか?をチェックする作業です。統一は校正作業で非常に重要で手間がかかる作業であり、ルールが必要です。具体的な例や作業方法については、こちらで詳しく解説します。

デザインやレイアウトの正確性

  • フォントや文字サイズの統一
  • 文字詰めや行間の不自然なずれ
  • 画像や図表の位置とキャプションの一致、ボケていないか?

印刷物やデジタルコンテンツでの見え方

  • ノンブル(ページ番号)や柱、ツメ(インデックス)が正しく付いているか?
  • デジタルコンテンツならリンク先に正しく飛ぶか? 
  • 印刷物ならばトンボ(印刷の裁断線)が正確かどうか?
  • 索引・目次の内容と参照ページが正しいか? 

校閲の作業範囲と確認すべきポイント

内容や意味の正確性を含めた修正に注力します。校閲者は、文法や構文を正すことで文の正確性や論理性を高める役割を担います。

事実確認

  • 数値やデータが正しいか(例:「製品の耐久性は10年」→実際の耐久試験に基づくか)
  • 商品仕様や価格が最新の情報か
  • 法的に問題がないか(例:著作権、商標、保証の記載)

論理性と文脈の整合性

  • 前後の記述が矛盾していないか(例:「色は赤、青、緑の3色」→「赤と青の2色展開」)
  • 不明確な表現がないか(例:「簡単に操作できる」→具体的にどう簡単なのかを説明)

ターゲットに合った内容か

  • 読者が理解しやすい言葉やトーンになっているか(専門用語の多用は避ける)
  • カタログの目的(販売促進、認知拡大など)に沿ったメッセージか

文化的・地域的な適合性

  • 海外向けカタログの場合、現地の文化や規範に合っているか
  • 日本語特有のニュアンスを英語など他言語に適切に翻訳できているか

全体の一貫性

  • カタログ全体のトーン&マナーが揃っているか
  • 他の資料(ウェブサイトやパンフレット)と矛盾していないか

表記の揺れとは?

コンテンツに表記の揺れがあると、読者が文章の意味を正しく理解する妨げになったり、雑然とした印象を与えます。特にビジネスコンテンツの場合、注意不足や品質の低さを示すものと見なされ、信頼性が薄れます。揺れにはどのようなものがあるか、下記に挙げます。

同じ単語の異なる表記

  • カタカナ語
    • 「コンピュータ」と「コンピューター」
    • 「インターネット」と「ネット」
    • 英語表記で「Catalog」と「Catalogue」の混在

漢字・ひらがな・カタカナの使い分け

  • 「下さい」と「ください」
  • 「お客様」と「お客さま」
  • 「ホームページ」と「ウェブサイト」

数字表記

  • 「10個」と「十個」
  • 「3,000円」と「3000円」

年月日・時間表記

  • 「2025年」と「令和7年」
  • 「2024年12月27日」と「2024/12/27」
  • 「午後2時」と「14:00」

単位表記

  • 「kg」と「キログラム」
  • 「mm」と「ミリメートル」

表記の揺れを統一するには

用語集を使う

自社のビジネス範囲に合わせて、専門用語と一般用語の用語集を用意すると良いでしょう。一般用語については、一般社団法人共同通信社が発行している「記者ハンドブック」など、新聞社や放送局などが作成し市販されいる用語集を使うと便利です。

Microsoft Wordを活用する

表記揺れを自動検出する無料の校正ツールやソフトウェアを活用する方法もあります。ここではMicrosoft Wordの「検索 と置換」機能を使う方法をご紹介します。

検索と置換の基本機能を使用

表記の揺れを検出するには、「検索と置換」機能を活用します。

手順
  1. 「検索と置換」ダイアログを開く
    • ショートカットキー:Ctrl + H(Macの場合はControl + H)を押します。
    • または、リボンメニューの「ホーム」タブから「編集」グループの「置換」をクリック。
  2. 検索語を入力
    • 検索ボックスに、チェックしたい表記の1つを入力します(例:「メール」)。
    • 表記の揺れ候補が複数ある場合(例:「Eメール」「eメール」)、それぞれを順番に検索します。
  3. 結果を確認
    • 「次を検索」をクリックして、文書内で該当箇所を1つずつ確認します。
    • 一覧で確認したい場合は、「ナビゲーションウィンドウ」を有効にすることで見やすくなります。
  4. 修正または統一する
    • 必要に応じて、「置換後の表記」を入力し、「すべて置換」を選択して一括修正できます。
    • 重要な場合は、1件ずつ確認して置換することをおすすめします。

ワイルドカードを使った高度な検索

Wordの検索機能では、ワイルドカードを使って表記揺れのパターンを効率的に検出できます。

手順
  1. ワイルドカード検索を有効にする
    • 「検索と置換」のダイアログを開いたら、「詳細設定」をクリック。
    • 「ワイルドカードを使用する」にチェックを入れます。
  2. 検索パターンを入力
    • 表記揺れの可能性がある単語をワイルドカードで検索します。
      例:
      • 「メール」「Eメール」「eメール」を検索する場合:
        *メール と入力。これで「メール」で終わるすべての単語を検出できます。
  3. 修正や置換を実行
    • ワイルドカード検索結果を1つずつ確認しながら修正するか、一括置換を行います。

表記揺れの修正時に、表記ルール(スタイルガイド)や用語集を手元に置いておくと効率的です。修正後の表記に基づいて、次回以降の作業が簡単になるよう、正しい表記をWordの「自動置換」に登録するのも有効です。

校正時の注意点

細部のチェックを徹底する

誤字脱字はもちろん、文字のフォントサイズや行間、画像の位置などの細かい部分も徹底的に確認しましょう。小さなミスでも、全体のクオリティに影響を与えます。

リンクやQRコードの動作確認

デジタルカタログや印刷物に含まれるリンクやQRコードが正しく機能しているかを確認することも重要です。ミスがあると顧客が正しく情報にアクセスできません。QRコードの校正方法についてはこちらをごらんください。

またチェックすべきQRコードが大量にある場合は、やはりQRエビデンサーのような自動で読み取りを行うソフトウェアを使うと便利です。

カラーモードの確認

印刷物とデジタルの色味は異なることがあるため、CMYKカラーモードで正確に表示されているかを確認します。印刷後に色がずれてしまう問題を防ぎます。

校正の見落としを防ぐ方法は?

紙に出力してチェック

デジタル画面では気づきにくいミスも、紙に印刷すると発見しやすくなります。特に、レイアウトの崩れや細かなフォントのミスが見つかることが多いです。また数字が多い場合、二人1組で声に出して読み合わせすることも効果的です。

複数の担当者による確認

一人で校正するよりも、複数の目でチェックすることで、見落としを減らすことができます。社内の担当者や外部の校正者など、異なる視点での確認が有効です。

時間を空けて再確認

同じ作業を続けると見落としが発生しやすくなります。時間を空けてから再確認することで、冷静な目でミスを発見しやすくなります。

デジタル検版ソフトを活用する

修正前後のPDFを比較して差異を見つけるBitMatch Premiumのようなデジタル検版ツールを活用しましょう。フォントの変更、レイアウトのズレ、文字間の異常など、目視校正では見逃してしまう微細な変化を自動的に検出でき、修正漏れもすぐにわかるので、DTPオペレータが修正段階の確認で使うと、非常に効率的です。

修正していないのに変わってしまった箇所がすぐに見つけられる

組版修正の段階で、オペレータが修正していない箇所が変更されている場合があります。いわゆる「赤字外変化」も、デジタル検版ツールは「差異」として表示します。「赤字外変化」に気がつかず、そのまま校了して印刷事故につながるケースがよくあります。

時間とコストの削減

人手による校正では時間がかかる作業も、デジタル検版ツールを使うことで迅速に確認でき、作業時間を大幅に削減できます。また、ミスによる再印刷のコストも削減できます。

知っておきたい校正用語

校正記号

印刷物やデジタルデータの間違いや修正箇所を指示するための記号です。日本ではJIS規格(JIS Z 8208)に基づいた記号が広く使用されています。文字指示の例としては、全角アキ、トルツメ、トルママ、イキなど。校正指示は必ずしも校正記号を使う必要はなく、オペレータが誤解しない、簡潔で明確な指示を入れることが重要です。

あおり校正

2枚の校正紙(修正前と修正後)を手で持ち、交互に”パタパタとあおる”ようにして見比べる校正方法です。紙をパタパタ動かすことで、微妙な違い(文字の抜けや配置ズレなど)を発見しやすくなります。目で追うだけでは気づきにくい違いも、紙を動かして切り替えることで浮き上がるように見えます。PDF比較のデジタル検版ソフトにも「あおり機能」がついています。

デジタル校正

紙で行う校正ではなく、PDFや専用の校正ソフトを使って画面上で確認する方法です。オンライン上でコメントや注釈を複数人で同時に書き込める「デジタル校正システム」、修正前と修正後の原稿を重ね合わせて変更箇所が正しく修正されているか差分を確認できる「デジタル検版ソフト」などがあります。

赤字/朱字(あかじ)

校正の際に見つけた誤りや修正点を示す記号や文字のことで、赤色ペンを使います。赤字は、手書きでもデジタルでも、修正するオペレータが誤解を招かない校正記号を使い、修正指示は丁寧に読みやすく書くことが大事です。

初校(しょこう)

最初の校正段階。デザイナーや編集者から提出された原稿やデザインデータが、初めて印刷用に出力されたものです。ここでは、レイアウト、文字の大きさ、色の確認、誤字脱字や誤表記のチェックなど、全体の大まかな確認を行います。この段階では多くの修正が出ることが一般的です。

再校(さいこう)

初校の修正を反映した2回目の校正。初校で指摘されたミスが正しく修正されているかを確認します。初校に比べると、より細かい部分に注意が向けられ、修正箇所が減少していく段階です。再校の後、さらに修正が必要な場合は次の「三校」へ進むことがあります。

三校(さんこう)

再校後の修正を反映した3回目の校正。ここまでくると、修正はより限定的で、最終調整の段階に近づいています。誤字やレイアウトの微調整、細かなデザイン要素の最終確認が行われますが、大きな変更は避けるのが望ましい段階です。

校了(こうりょう)

最終校正が完了し、これ以上修正が不要であると判断された状態。すべての確認が終了し、印刷工程に進むことが承認されます。校了後は、基本的に修正は行わず、そのまま印刷・製本などの次のステップへと移行します。

ゲラ

印刷前の仮刷りで、レイアウトやテキストの確認を目的として配布されます。デジタルゲラや紙ゲラがあり、校正作業に使われます。

校正回数

印刷物やデザインの制作工程でよく使われる言葉で、校正回数は、案件の内容や規模によって異なります。一般的には「初校」「再校」「三校」の3回が基準となりますが、必要に応じて、さらに多くの校正が行われることもあります。

まとめ

校正チェックは、印刷物やデジタルコンテンツの品質を確保し、コスト削減や納期遅延を防ぐために欠かせないプロセスです。弊社は制作サービスを行っており、校正作業に日々取り組んでおり、デジタル検版ソフト BitMatch Premiumを開発・販売しております。校正でお困りの際は、いつでもご相談ください。