DTPオペレーターとDTPデザイナーの仕事内容・必要スキルをわかりやすく解説

「DTPオペレーターとDTPデザイナーの仕事内容・必要スキルをわかりやすく解説」のトップ画像

「DTPオペレーター」と「DTPデザイナー」って、名前は似てるけど…実際どう違うの?
DTPにちょっと興味が出てきたときに、誰もが一度は思う疑問です。
この記事では、DTPオペレーターとDTPデザイナーの仕事内容や必要なスキルを、初心者にもわかりやすく解説します。
「DTPにちょっと興味がある」「これから目指したい」という方にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

DTPオペレーターとDTPデザイナーの違いとは?

「DTPオペレーター」と「DTPデザイナー」、名前が似ているので混同されがちですが、仕事内容にしっかり違いがあります。

  • DTPオペレーターは、完成に向けて正確にデータを整える人
  • DTPデザイナーは、見た目のアイデアを考えてレイアウトデザインを作る人

「役割が違う」だけなので、どちらの仕事が合うかは、あなたの性格や得意なことを見極めてスキルをつけていきましょう。

DTPとデザイン、あなたの可能性を広げるキャリア

デザイナーとDTPオペレーターの仕事は、はっきり分かれているように見えて、実は互いに重なり合う部分がたくさんあります。

たとえば、出版社の雑誌制作では、ページごとにデザインが違う上、短い期間で仕上げる必要があるため、エディトリアルデザイナーがDTPオペレーターの仕事も兼ねることはよくあります。また、DTPオペレーターも経験を積む中で、レイアウトデザインを手がけるようになるケースも珍しくありません。

目標を持ってスキルを磨いていけば、きっとあなたが本当にやりたい仕事へと、キャリアを柔軟にシフトさせていけるでしょう。

DTPオペレーターの仕事内容とスキル

DTPオペレーターは、デザインの指示や原稿をもとに、印刷用のデータを正確に作成する仕事です。
デザイナーの意図を正確に汲み取り、それを「印刷」という最終形に落とし込むための「橋渡し役」と言えるでしょう。DTPオペレーターになるには、InDesign、Illusrator、PhotoshopなどのDTPソフトを使いこなすスキルが求められます。

具体的な作業

データ入力・流し込み

たとえば雑誌のページを作る場合、デザイナーが作成した「テンプレート」に文字の原稿をコピー&ペーストで貼り付けたり、写真やイラストを配置したりする作業です。

レイアウト・デザイン調整

「ここに写真を大きく配置して、その横に文章を置く」といった指示通りに、見やすく、読みやすいように調整していく作業です。
見た目の美しさだけでなく、情報が正確に伝わるように工夫することも重要です。

画像の加工・修正

写真やイラストなどの画像素材を、印刷に適した状態に加工・修正します。
色調整、明るさ・コントラスト調整、不要な部分の削除、解像度の確認・調整など。

■色の調整
実際の印刷で見たときに、色がくすんだりズレたりしないように、画面上で色味を整えます。

■明るさやコントラストの調整
写真が暗すぎたりぼんやりしていたりする場合に、明るさや濃さを調整して、はっきり見えるようにします。

■不要な部分の削除(トリミングや修正)
写真を使う目的に合わせて、必要な大きさにトリミングします。
必要に応じて写真に写り込んでいるゴミ、キズなどを消します。

■解像度の確認と調整
画像が印刷に必要な解像度(主に300dpi)になっているかをチェックし、調整します。

校正

原稿が指示通りにできているか?を確認します。
画像の配置やトリミング、文章原稿のコピー&ペーストミスがないか?を確認します。

印刷データ作成・最終チェック

全ての調整が終わったら、印刷会社へ渡すための最終的なデータを作成します。
PDFで入稿する場合、次の点をチェックします。

■印刷会社から指定されたPDFプロファイルを使って書き出し
プロファイルとは「印刷に合わせてこの形式でPDFを書き出してくださいね」というルールのセットです。

■カラーモードがCMYKになっているか確認
プロファイルによっては自動で変換されますが、元データの色が正しく印刷用の色(CMYK)になっているかを事前にチェックします。

■トンボ(トリムマーク)や塗り足しが正しく設定されているか確認
紙をきれいに断裁するための目印(トンボ)と、端まで色が届くようにする余白(塗り足し)が必要です。

■書き出したPDFを自分でも確認
書き出した後に、表示ズレやトンボ、画像の抜けがないかなどをPDFで確認してから入稿します。

印刷会社との連携

作成したデータを印刷会社に送るだけでなく、印刷会社からの質問に対応したり、印刷に関する専門的な調整を相談したりすることもあります。
円滑なコミュニケーションも大切な仕事の一部です。

主な使用ソフト
  • InDesign(メイン)
  • Illustrator(図版の作成)
  • Photoshop(画像の補正など)

DTPデザイナーの仕事内容とスキル

デザイナーは、印刷物の全体的なレイアウトデザインを考える仕事です。依頼主の要望に合わせて、見た人に伝わりやすい構成やデザインを企画・制作する、印刷物が世に出る前の「顔」を作る、とてもクリエイティブな仕事です。
DTPデザイナーは、エディトリアルデザイナーまたはグラフィックデザイナーと呼ばれます。この場合、美大やデザイン専門学校でデザインを学ぶのが一般的で、デザインに関する知識やスキルは必須です。

具体的な作業

お客様との打ち合わせ・ヒアリング

デザイナーの最初の仕事は「新商品のチラシを作りたいんだけど、ターゲットは20代の女性で、可愛らしい雰囲気にしたい」といった要望を具体的に引き出すことです。
この段階で、お客様の要望を正確に理解することが、良いデザインを作るための第一歩となります。

コンセプト立案・企画

コンセプトが固まったら、DTPソフトで大まかなレイアウトを組んだもの(ラフデザインやカンプ)を作成し、お客様に提案します。
この段階では、細部まで作り込むのではなく、全体の雰囲気や文字・写真の配置バランスなどを確認してもらうことが目的です。
お客様からのフィードバックをもとに修正を重ね、デザインの方向性を固めていきます。

デザイン制作(レイアウト・文字・写真・イラストの配置)

ラフデザインがOKになったら、いよいよ本格的なデザイン制作に入ります。
レイアウト、フォント選び、配色、写真・イラスト選定・加工、アイコンや図形の作成など、DTPソフトを駆使して制作します。

修正・調整

デザインが完成したら、依頼主に確認してもらいます。依頼主からの修正要望を受けて、デザインを調整していきます。納得してもらえるまで、何度も修正を繰り返すこともあります。

主な使用ソフト
  • Illustrator(メイン)
  • InDesign(ページ物の制作時)
  • Photoshop(画像編集)

共通して求められるスキル

DTPデザイナーとDTPオペレーターに求められる共通のスキル

共通するこれらのスキルは、「経験を積むことで自然と身についていくもの」でもあります。
最初からすべてを完璧にできる必要はありませんが、意識して取り組むことで、どちらの職種でも活躍しやすくなります!

DTPデザイナーはもちろんですが、制作現場や案件によってはDTPオペレーターも「円滑なコミュニケーション能力」や「デザインに関する基礎スキル・知識」を求められることもあります。
こちらのスキルに関しても「経験を積むことで自然と身についていくもの」なので、焦らず、まずはできることから少しずつ取り組んでいくことが大切です。
現場でのやりとりや実践を通して、自信もスキルも自然と育っていきますよ。

働く上で持っていると有利な資格

DTPオペレーターやDTPデザイナーとして働くうえで「取得しておくと有利」「スキルの証明になる」資格を以下にまとめました。

DTPエキスパート認証試験(公益社団法人日本印刷技術協会)

この資格は、DTP制作の全工程、つまりデザインデータ作成から印刷、色管理、情報伝達まで、DTPに関する非常に広範で専門的な知識と技術を認定するものです。
業界内で最も評価が高く、取得すればDTPに関する総合的なプロフェッショナルであることを証明できます。
詳しくはこちら → DTPエキスパート認証試験

Adobe®クリエイター能力認定試験

Illustrator®クリエイター能力認定試験

DTPの現場で最も頻繁に使用されるデザインソフトの一つです。
この資格を持っていると、正確かつ効率的な操作ができることを客観的に証明できます。
特に「エキスパート」レベルの取得は、応用力があることを示します。
詳しくはこちら → Illustrator®クリエイター能力認定試験

Photoshop®クリエイター能力認定試験

写真の色調補正、加工、合成など、画像編集の基盤となるソフトです。
この資格を持っていると、画像素材を扱う上で必要な知識と技術があることを証明できます。
詳しくはこちら → Photoshop®クリエイター能力認定試験

アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional / ACP)

Adobe社が公式に認定する国際資格であり、各Adobeソフト(Illustrator、Photoshop、InDesignなど)の基本的な操作スキルを証明できます。
DTPの主要ツールであるAdobe製品の公式な習熟度をアピールでき、特に未経験者や新卒者にとっては、基礎スキルがあることを示すのに有効です。
詳しくはこちら → アドビ認定プロフェッショナル

色彩検定

DTPにおいて「色」は、デザインの印象を大きく左右し、印刷の品質に直結する非常に重要な要素です。
2級以上を取得することで、専門的な色彩知識があることを証明できます。
詳しくはこちら → 色彩検定

補足:資格より重視されることもあるスキル

ポートフォリオ(作品集)
実務能力やセンスは作品で判断されることが多いです。
資格よりも説得力がある場合もあります。

実務経験(アシスタントでもOK)
実際に入稿作業やデザインに携わった経験があると、即戦力として評価されやすいです。

コミュニケーション力
特にDTPデザイナーは、クライアントや編集とのやりとりが多く、ヒアリング力も重要になります。

まとめ

「DTPオペレーター」と「DTPデザイナー/エディトリアルデザイナー」は、どちらも印刷物を作るうえで欠かせない存在です。
働き方は、印刷会社・出版社・制作会社・在宅フリーランスなど多様で、自分のスタイルに合わせて選ぶことができます。
「デザインが好き」「形に残る仕事がしたい」「紙の美しさにこだわりたい」という方にとって、DTPはとても魅力的なキャリアです。
まずは基本を学び、小さな制作経験を重ねていくことで、確かなスキルと信頼を築くことができるでしょう。