商品やサービスの魅力を伝える上で、カタログは昔から欠かせない存在ですよね。
最近では、インターネットやスマートフォンの普及で、私たちの情報収集の仕方も大きく変わってきています。
時代の変化に合わせて、紙だったカタログをデジタル化したい!より便利に活用したい!そんな方に向けて、カタログをデジタル化することで得られるメリットや、導入するための費用などをご紹介していきます。
WEBカタログとは?
はじめに、そもそもWEBカタログって何?という話です。
WEBカタログとは、簡単に言えば、これまで紙だったカタログを、パソコンやスマホ、タブレットで見られるようにしたものです。
ただ単にデジタルデータにしただけでなく、紙ではできなかった色々な機能が加わって、もっと便利に使えるようになっているのが大きな特徴です。
現在、デジタルカタログとしてよく作られているものには、本のようにペラペラめくれる「WEBカタログ」と紙のカタログデータをそのままPDF化した 「PDF版カタログ」があります。
「WEBカタログ」と「PDF版カタログ」がどういうものか、下の画像をクリックして、デジタルカタログを実際見てみましょう。
WEBカタログ
ブラウザ上に表示されたら、ページをめくってみてください。
ページ番号あたりをクリックすれば、本のようにページがめくれます。
またページ内にある「手のアイコン」をクリックすると別ウィンドウが立ち上がります。
動画も再生してみましょう。またQRコードは、スマートフォンであればタップ、PCであればクリックでリンク先に飛びます。

PDF版カタログ
紙のカタログが出来上がったら、そのデータをPDFにするだけで作成できるお手軽なデジタルカタログです。
ブラウザ上に表示されたら、画面をスクロールして見ることができます。
このカタログのQRコードも、スマートフォンであればタップ、PCであればクリックでリンク先に飛びます。

タップまたはクリックでリンク先に飛ぶQRコードを作るには?
デジタルカタログを作るにあたり、元となるPDFを「LinkLink」というツールに読み込ませるだけで、PDF上のQRコードに「手のアイコン」が付き、タップまたはクリックできるようになります。

WEBカタログとPDF版カタログは何が違うの?
どちらも「紙の情報をデジタル化したもの」という点では共通していますが、両者は、できることや使い心地がまるで違うのです!
PDF版カタログは「紙の資料を画面上でそのまま再現したもの」
- 文字や写真がそのまま表示され、印刷するのに向いている。
- 基本的には見るだけで、触って楽しめる機能はほとんどない。
PDFにもリンクや動画などを埋め込むことはできますが、一般的なPDF版カタログでは、ページをめくるような操作感や、スマホやタブレットに合わせた最適な表示、見た人の動きの計測などは提供されません。
WEBカタログは「ページをめくることができて、動画も見れる楽しい絵本」
- 紙のカタログのようにパラパラとページをめくれる感覚がある。
- 動画や音が入っていたり、クリックで直接お店のサイトに飛べたり、触って楽しめる機能が豊富。
- 誰がどのページを見たかなど、お客様の反応を分析できる。
WEBカタログのメリット
WEBカタログが「ただ紙のカタログを画面で見られるようにしただけではない」ことがわかったところで、「嬉しいメリット」を見ていきましょう!
お財布に優しいからコストがぐっと減る!
紙のカタログを作るのって、結構お金がかかりますよね。
印刷代に、郵送代、そして作ったものを置いておく倉庫代まで…。
でも、WEBカタログなら、この費用がほとんどかかりません!
- お客様にカタログをお届けする際は、URLを送るだけなので、印刷代も配送費もかからない。
- 大量のカタログを保管する倉庫もいらなくなるので、その分のコストも浮く。
浮いた費用を、商品開発やサービス向上など他の部分に回せるかも…と考えると、企業にとっては嬉しいことですよね。
いつでも最新情報!鮮度が命のビジネスにぴったり
紙のカタログって、一度作ってしまうと、内容を修正するのが大変ですよね。
新商品が出たり、価格が変わったり、キャンペーンが始まったりしても、刷り直さない限り古い情報のままになってしまいます。
でも、WEBカタログなら、こんな心配はいりません!
- 内容に変更があっても、パソコンからサッと修正するだけで、あっという間に情報更新が可能。
- お客様はいつでも「一番新しい情報」を見ることができるので、古い情報を見てがっかり…なんてことがなくなる。
最新の情報にすぐ更新できるということは、お客様からの信頼も向上します。
お客様も常に最新の情報が見れるという安心感が得られます。
もっと楽しく、もっと便利に! 顧客体験がぐんと向上
WEBカタログの最大の魅力は「見る側」が、より便利に楽しく情報を得られることかもしれません。
重たいカタログを持ち歩く体力も、自分が見たいページがすぐ見れず焦ったくなる時間も、もったいないですよね。でも、WEBカタログなら、体力も時間も無駄にしません!
- スマホやタブレットさえあれば、いつでもどこでも簡単にカタログが見られる。
- 写真だけでは伝わりにくい商品の使い方や魅力を、動画や音でより詳細に伝えることができる。
- 気になる商品があれば、ワンクリックで商品ページへ!そのまま購入することも可能。
- 「キーワード検索」で探している情報がすぐに見つかる。
お客様が「効率よく商品情報を知れて、すぐに商品ページに辿り着ける」ということは、お客様が購入までに進むステップが簡単ということになります。
お客様の購入ステップが簡単になることで、企業はコンバージョン率の向上も期待できます。
データ分析で企業の「次の一手」が見えてくる!
お客様が「どのページを、どれくらいの時間見たか、どの商品のリンクをクリックしたのか」
これを知れることは、企業にとって大きなメリットです!
- 「この商品には興味がある人が多いな」「次はこんな商品を企画しよう、こんな情報を発信しよう」といった戦略を立てられるようになる。
- 商談などでお客様に商品説明をする時も、タブレット一つでたくさんのカタログをパッと見せられる。お客様の関心に合わせてすぐに必要な情報を見せられるので、営業活動がスムーズになる。
お客様の興味関心が明確にわかれば、WEBカタログを導入していない競合他社より、次の戦略を立てやすくなります。
WEBカタログのデメリット
WEBカタログには良いところがたくさんありますが、一方で「うーん、ちょっと困るかも?」という点もいくつかあります。
「インターネット」がないと見られない
WEBカタログは、ほとんどの場合、インターネットにつながっていないと見ることができません。
たとえば、地下鉄や、山奥など、電波の届かない場所では、せっかくのWEBカタログも表示できないことがあります。
また、インターネットの速度が遅い場所だと、ページを開くのに時間がかかったり、動画が止まってしまったりすることもあります。
デジタルが苦手な人もいる
スマートフォンやタブレットの操作が苦手な方にとっては、WEBカタログを見るだけでもちょっとハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
デジタルが苦手なお客様にも使ってほしい場合は、ボタンアイコンに名前を付けるなど工夫すれば安心です。
画面の大きさや見え方に左右されることも
パソコン、タブレット、スマホと色々な画面サイズがありますが、それによって見え方が少し変わることもあります。
スマホの小さな画面だと、文字が小さくて読みづらいと感じることもあるかもしれません。
拡大はできますが、いちいち指で広げるのは少し手間ですよね。
長い時間画面を見続けていると、目が疲れたり、肩が凝ったりすることもあります。
デメリットの部分を見ると「紙のカタログであれば、解決できること」が多いですよね。
デジタルと紙、それぞれに良いところがあります。
だからこそ、「どちらか一つを選ぶ」のではなく、伝えたい相手や目的に合わせて、デジタルの良さも、紙の良さも、両方を上手に使い分けることが大切です。
WEBカタログの費用と納期は?
「WEBカタログって便利そうだけど、金額はどのくらいなの?」「発注から納品までの期間は?」
一番気になるところですよね。
一例として、私たちエコーインテックが製作するWEBカタログの機能、金額、納期を見てみましょう。



オプションを付ける場合、多少単価が変わってきますが、「今あるカタログをペラペラめくれるWEBカタログにしたい」のであれば、基本機能がついて1ページ1,000円で出来てしまいます。
納期は、100ページ以内であれば、1冊につき、ご注文いただいてから3〜5営業日でご納品できます。
オプションの追加によっては、もう少し時間をいただく場合もあります。
まとめ
WEBカタログは、紙では実現できなかった“体験”を届けられる発信ツールです。
紙とWEB、それぞれの強みを活かし分ける「ハイブリッド販売促進」は、これからのビジネスに欠かせない戦略となるでしょう。
弊社では、届けたいメッセージや販売戦略に合わせて、紙カタログからWEBカタログまで連動制作し、効果的な情報発信をサポートしています。


「WEBカタログを作りたいけれど、何から始めればいいかわからない…」
「今の紙カタログをもっと効率よく作りたい!」
そんなお悩みやご要望があれば、ぜひご相談ください。
お客様の課題を解決し、より効果的な情報発信を実現できるよう、全力でサポートいたします。
