RGBとCMYKとは?カラーモードの違いや変換方法をわかりやすく解説

クリエイティブ制作において、カラーモードの理解は作品の品質や表現力に直結するため、制作物の最終的な出力媒体に応じて適切なカラーモードを選択することが重要です。

例えば、ウェブサイトやデジタルサイネージ向けのデザインでは RGB モードを、パンフレットやポスターなどの印刷物では CMYK モードを選択することで、意図した色彩を正確に再現できます。

カラーモードとは?RGBとCMYKの違い

カラーモードとは、画像の色を数値的に表現する方法のことです。
使用するカラーモードによって、色の再現方法や表現できる色の範囲が異なります。
カラーモードを適切に設定していない画像は、色がくすんだり、鮮やかすぎたりと成果物の品質を下げてしまいます。

特に、RGB から CMYK への変換では、ディスプレイ上で鮮やかに見えていた色がくすんで見えることがあります。
これは、RGB の方が表現できる色域が広いためです。

RGBからCMYKに変換した場合の色の変化

そのため、最終出力に応じて初期段階から適切なカラーモードで作業を進めることが推奨されます。

RGBカラーモード

RGB は、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の光の三原色を組み合わせて色を表現するモードです。
主にディスプレイやデジタルデバイスでの表示に使用されます。
RGB モードでは、各色の強度を0から255の範囲で指定し、約1,670万色を表現できます。
例えば、鮮やかな赤は R:255, G:0, B:0 で表されます。

RGB(Red, Green, Blue)説明画像

CMYKカラーモード


CMYK は、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key Plate(ブラック)のインクを組み合わせて色を表現するモードで、主に印刷物に使用されます。
CMY の3色を組み合わせて多くの色を再現できますが、完全な黒を表現するためにブラック(K)を加えています。

印刷物を制作する際は、最終的な色合いを正確に再現するために、CMYK モードでデザインを行うことが推奨されます。
特に、オフセット印刷やスクリーン印刷など、従来の印刷技術ではCMYKカラーモードが主流です。

CMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Key/Black)説明画像

RGBとCMYK以外のカラーモード

モノクロ2階調

モノクロ2階調は、白と黒の2色だけで構成された画像モードです。
中間のグレーを含まないため、画像は純粋な白または黒のどちらかで表現されます。
このモードは、ラインアートや文字を扱う場合や印刷物でコントラストを際立たせたい場合に使用されます。
ファイルサイズが非常に軽量になるのも特徴です。

RGBからモノクロ2階調に変更後の画像

グレースケール

グレースケールモードは、明るさの情報のみで画像を表現するモードで、256段階の灰色(0が黒、255が白)で構成されます。

画像は複数のグレーの濃淡(256階調が一般的)で構成されており、カラーデータを持たないモノクロの画像や印刷で頻繁に使用されます。
カラー画像をグレースケールに変換することで、陰影やコントラストを強調した表現が可能になります。

RGBからグレースケールへの変更後の画像

インデックスカラー

インデックスカラーモードは、最大256色の限定された色パレットを使用して画像を表現します。
色は「カラーテーブル(パレット)」として定義され、各ピクセルはこのテーブル内のインデックス番号を参照する形で色が指定されます。

ファイルサイズを小さく抑えることができるため、GIF画像やウェブ用のアイコン・ロゴなどに適しています。
表現できる色数が少ないため、微妙なグラデーションが必要な画像には適していません。

RGBからインデックスカラーへの変換後の画像

Labカラー

Labカラーは、人間の視覚に基づいた色空間で、3つの要素で色を表現します。

  • L(Lightness):明るさを表す
  • a:赤から緑の軸を表す
  • b:青から黄の軸を表す

このモードはデバイスに依存しないため、色補正や色変換の基準として広く利用されます。
正確な色管理が求められる印刷やデジタル制作で使用されますが、扱いには専門知識が必要です。

カラーモード選択の重要性

制作物の仕上がりは、表示や印刷される媒体によって大きく変わります。
適切なカラーモードを選ばないと、意図したデザインや色が正しく再現されないことがあります。
媒体に応じて最適なカラーモードを選ぶことが非常に重要です。

RGBモードが最適な媒体

RGBは、ディスプレイ上(スマートフォン、PC、デジタルサイネージなど)で表示に最適な光の三原色によるカラーモードです。
スマートフォン、PC、デジタルサイネージなどのメディアで鮮やかに色を表現できます。
web以下の用途に向いています。

CMYKモードが最適な媒体

インクを使って色を再現する印刷物で主に使用されます。
パンフレット、ポスター、名刺、チラシなどの制作では、CMYKモードを使うことで、実際の印刷結果と一致する色を再現できます。

最近ではデジタル印刷技術の向上により、RGBでデザインされたデジタルデータがそのまま印刷に対応できる環境も整いつつあり、オンデマンド印刷の場合はRGBカラーモードでの入稿も可能です。
但し、RGBで作成したデザイン全てが必ずしも意図した通りに印刷されません。
これは印刷機の特性や使用するインクによって色が異なるためで、色の確認や調整が必要になることがあります。

RGB→CMYK に変換する方法

PhotoshopやIllustratorを使用する方法

RGBからCMYKへの変換は、Adobeのデザイン系ソフトを使えば正確かつ安全に行えます。
以下に、PhotoshopIllustratorそれぞれの基本手順をご紹介します。

PhotoshopでRGB→CMYKに変換する方法

  1. 画像を開く
    Photoshopで変換したい画像ファイルを開きます。
  2. カラーモードの変更
    メニューから「イメージ 」→ 「モード」 → 変換したいカラーモード、「CMYKカラー 」を選択します。
  3. 色の調整(必要に応じて)
    CMYKモードに変換した時点で、一部の色がくすんだり、沈んだりすることがあります。
    必要に応じて以下の調整を行います。
    • トーンカーブ色相・彩度を使って調整
    • メニューの「表示」→ 「校正設定」→ 「作業用CMYK」を表示し、実際の印刷イメージを確認
      作業中の場合は、「command+Y(mac)」「Ctrl+Y(windows)」ショートカットキーを使うと便利です。
  4. 別名保存しておく
    元のRGBファイルは保持しつつ、CMYK版は別名で保存するのが安全です。

llustratorでRGB→CMYKに変換する方法

  1. ファイルを開く
    Illustratorで対象の.aiまたは画像ファイルを開きます。
  2. カラーモードの変更
    メニューから「ファイル」 →「 ドキュメントのカラーモード」 →「 CMYKカラー 」を選択します。
  3. オブジェクトのカラー確認・再設定
    すでにRGBカラーで作られたオブジェクトがある場合、それらを再配色スウォッチの置き換えで調整する必要があります。
  4. 印刷用データとして保存
    「PDF/X-1a」など印刷業者が指定する形式で保存することで、色の誤差を最小限に抑えられます。

カラーモード変更時の注意点

色域の違いによる色変化

カラーモードを変更すると、色の再現性や見た目が大きく変わることがあります。
特に、RGB から CMYK への変換では、ディスプレイ上で鮮やかに見えていた色がくすんで見えることがあります。
これは、RGB の方が表現できる色域が広いためです。
そのため最終出力に応じて初期段階から適切なカラーモードで作業を進めることが推奨されます。後で変換することは避けた方が無難です。

カラーモードの色域

RGB→CMYK変換時
RGBの方が色域(表現できる色の範囲)が広いため、特に鮮やかな赤、青、緑などの色がCMYKに変換される際に、くすんだ色になりやすいです。

CMYK→RGB変換時
CMYKの色域が狭いため、RGBに変換しても新しい色が追加されることはありません。
ただし、RGBは光の表現であるため、明るく感じられることがあります。

RGBやCMYKの色を正確に扱うには、適切なカラープロファイルを使用することが不可欠です。
カラープロファイルとは、デバイスごとの色の表示や印刷結果を標準化するための設定データで、印刷用プロファイルには「Japan Color 2011 Coated」や「US Web Coated (SWOP)」、ディスプレイ用プロファイルとしてはsRGB や Adobe RGBがあります。
適切なプロファイルを使用することで、色のズレを防ぎます。

まとめ

カラーモードは、画像やデザインの色を数値で表現する方式です。
RGBやCMYK、グレースケールなど、カラーモードごとに色の表現方法や適用範囲が異なります。
目的に合ったカラーモードを選択することが、正確で美しい仕上がりのデザイン制作につながります。

無料相談のために問い合わせフォームに遷移するバナー